研究紹介

 当研究室は,工学研究科寄附講座「優しい地球環境を実現する先端電気機器工学講座」として2017年4月1日に発足しました。電気機器を対象として,基礎物理現象・材料化・機器設計,およびシステム化まで従来の常識に捉われることなく思い切ったテーマに取り組んでいます.特に,電気エネルギーの発生から消費に至る流れの中でその主流を担っている回転機について,19世紀に発明された基礎原理を再度見直し,最新の数理的・解析的・実験的手法を駆使してイノベーションを創出します.回転機は,磁束の時空間制御を介して回転系に力学的エネルギーを与える機能機器であり,大変深い学理に根差しています.また,SiCを中心とするワイドバンドギャップ半導体の基礎特性を効果的に活かした電力変換システムも実現します.即ち,物理を大切にし,かつ地球を大切にするシステムの実現を目指します.

 

(研究テーマ例)

・回転座標系における電気-機械エネルギー変換過程の第一原理に基づく解明
  (例1) 19世紀に発明された回転機について,自己組織的な設計法の確立に初めて成功
  (例2) Poyntingベクトルを用いた出力最大化設計法の確立

・回転機を駆動する新しい変調方式の実現

・輸送機器用高温超伝導誘導同期モータとシステム化
  ※ 本研究は,京都大学 オープンイノベーション機構の支援を受けています.

・永久磁石補助形スイッチトリラクタンスモータと固定子可変磁束技術
  ※ 本研究は,京都大学 産官学連携本部の支援を受けています.

・車載用誘導モータ,Halbach界磁永久磁石同期モータ

・マイクロ水力発電システム

・SiC他ワイドギャップ半導体を用いたインバータ-モータ系の最適構成
  ※ 本研究は,京都大学 産官学連携本部の支援を受けています.

・ドローン用コアレスモータの最適化設計とシステム化 (構想中)

・MRI用高温超伝導マグネットの研究開発

・高温超伝導コイル技術に関する研究

・磁気ベアリング・ベアリングレス構造に関する研究

(参画しているプロジェクト 他)


中村 武恒 特定教授

・(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) グリーンイノベーション基金事業 (次世代蓄電池・次世代モーターの開発)
  テーマ: 革新的な誘導モーター開発による低価格・省資源・高性能トラクションモーターの実用化
  PL: 関 潤 代表取締役社長執行役員/日本電産株式会社

・(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) NEDO事業「競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業」2023年度第2回公募
  テーマ: 大流量・高圧・高効率な液化水素昇圧ポンプの開発
  PL: 薬師神 博一 課長/株式会社酉島製作所

・文部科学省 平成30年度「卓越大学院プログラム」
  テーマ: 先端光・電子デバイス創成学
  PL: 木本 恒暢 教授/京都大学大学院工学研究科電子工学専攻

・日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(A))
  テーマ: 次世代輸送機器用高トルク密度高温超伝導誘導同期モータとシステム化に関する研究
  PL: 中村 武恒 特定教授/京都大学大学院工学研究科電気工学専攻

・企業共同研究: 4件 (2025年7月1日現在)

・奨学寄附金: 2件 (2025年7月1日現在)

 寺尾 悠 特定准教授

・(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 手続き中

・日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(A))
  テーマ: 次世代輸送機器用高トルク密度高温超伝導誘導同期モータとシステム化に関する研究
  PL: 中村 武恒 特定教授/京都大学大学院工学研究科電気工学専攻

・企業共同研究: 1件 (2025年7月1日現在)

・奨学寄附金: 1件 (2025年7月1日現在)