世界で唯一高速負荷試験・可変速試験に成功している

50 kW級全超伝導モータ (JST-ALCAプロジェクト)

研究室集合写真

トップページ

ようこそ
 当研究室では,低炭素社会を実現するための先端電気機器システムに関する研究を行っています.回転座標系の電磁現象を第一原理に立ち戻って検討し,電気-機械エネルギー変換過程の一般的表現法の確立に挑戦します.また,回転機,バッテリー,インバータ,負荷,および冷却系をインピーダンスとして統一的に扱い,そのマルチフィジックスの動的整合からシステム構成を考えます.具体的応用としては,電気自動車を中心とする輸送機器,産業用機器,分散電源など多様に検討しています.

(研究メンバー募集)
一緒に研究して頂ける方を募集しています.ポスドク,学生さん他,お気軽にご連絡下さい.特に超伝導回転機に関しては,世界トップクラスの研究を保証します.ご希望がありましたら,研究室見学も歓迎です.なお,当研究室は大学院からの受け入れになります.

(超伝導回転機に関する当研究室の位置づけ)
 当研究室では,成熟した超伝導誘導同期回転機設計・試作技術を有しております.回転子超伝導モータならば100 kW超級機まで,全超伝導機でも数十kW級機までは,設計・試作・負荷回転試験まで実施可能です.特に全超伝導機については,世界的にも未だ負荷試験成功例は希少(1~2例)ですが,当方Grでは比較的容易に実現できます.さらに,これからMW級機の開発にも取り組んで行きます.ご興味をお持ちの皆様におかれましては,お気軽にご連絡下さい.なお,本研究は本学オープンイノベーション機構の支援を受けています.

(連絡先: tnakamura.ofc(ア)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp)
※(ア)を@に変更ください)

(「低温工学」の研究室紹介記事)

ニュース

2025年07月25日
企業共同研究員の増田 直樹さんがご退職されることになり,研究室メンバーで送別会を行いました.健康に気を付けて,これから夢に向かって頑張って下さい.
2025年07月23日
中村教授が,東京ビックサイトにて開催されたTECHNO-FRONTIER 2025 技術シンポジウム 第46回 モータ技術シンポジウムにおいて,航空機向高温超電導誘導モータについて招待講演を行いました.
2025年07月01日
ニデック(株)様のHPにおいて中村研究室が紹介され,高温超電導誘導モータに関する見城尚志Technical Adviserと中村教授の対談記事が公開されました「モータの不思議と更なる可能性の探究:第十七回 超電導誘導モータ 京都大学中村研究室の紹介を兼ねて」.見城先生の多大なるご尽力に深く感謝申し上げます.
2025年06月03日
寺尾准教授が,著書「ビギナーのための超電導 理論・実験・解析の超入門(近代科学社Digital)」で,電気学会から第81回電気学術振興賞 著作賞を受賞しました.i
2025年04月11日
(株)酉島制作所(高槻市)と共に開発した高温超電導液化水素ポンプの開発ドキュメンタリーならびに同社・三浦 知仁部長と中村 武恒特定教授との対談が,Youtubeにて公開されました.
2025年04月04
20 kW級高温超電導誘導同期モータについて,オープンループ制御にも関わらずゼロ速から1800 rpmまでの極めて安定な急始動(0.27 s)に世界で初めて成功し,プレスリリースを行いました.また本成果について,航空新聞および電子デバイス新聞(産業タイムズ社)にて報道されました.
» 続きを読む