
学歴
1993年3月 九州大学 工学部電子工学科 卒業
1995年3月 九州大学 大学院工学研究科電子工学専攻 修士課程修了
1998年3月 九州大学 大学院システム情報科学研究科電気電子システム工学専攻 博士後期課程修了 (博士(工学))
職歴
1998年4月 京都大学 大学院工学研究科電気工学専攻(工学部電気電子工学科兼担) 助手
2005年5月 同上 助教授
2007年4月 同上 准教授
2017年4月 京都大学 大学院工学研究科電気工学専攻 特定教授
現在に至る
2007~2009年度 近畿大学 大学院総合理工学研究科 非常勤講師
2016~2017年 「Superconductor Science and Technology」誌 Asian Editor
2017年 「Superconductor Science and Technology」誌 Exective Board Member
2018年4月~2020年3月 京都先端科学大学 工学部設置特別顧問
2020年4月~ 京都先端科学大学工学部 非常勤客員教授 (兼任)
2019年度~現在 (公財)応用科学研究所 招聘研究員 (兼任)
2020年9月~現在 京都大学オープンイノベーション機構 特定教授 (兼任)
他,国際会議・国内学会の委員,委員長,幹事他
所属学会
・IEEE
・電気学会
・応用物理学会
・低温工学・超電導学会
・自動車技術会
2019年度の講義・授業
・電気電子工学実験 (3回生前期,金曜日終日,変圧器/誘導機担当)
・応用電気機器 (3回生後期,月曜日5コマ目,単独)
・電気電子工学概論 (1回生後期,研究室受入担当)
・電気工学特別研修 (電気系修士課程前期, 木and/or 金曜日午後,研究室受入担当)
・超伝導工学 (修士課程前期,月曜日4コマ目,分担)
(その他) 工学部・電気電子工学科の電気機器関連テーマ(直流機,同期機,誘導機,変圧器)について,学生さんに
よりよい実験を提供するために古い実験装置の更新に目下奮闘中.
研究成果
・受賞
・特許 (last updated 240319)
(2020年1月9日17時30分頃撮影: 国際会議(沖縄)から帰る飛行機の中から撮影した丸い虹です.)
趣味・特技
・腕相撲(見掛けよりかなり強いです!),腕立て伏せ,腹筋,懸垂
・球技 (野球,卓球,バドミントン 他)
・キックボクシング (68 kg級)
(2023年3月11日)
・ランニング (最近,距離は短いながらキックボクシングのトレーニングを兼ねて再開)
・読書
・京都の歴史 (京都検定受験を目指して目下奮闘中!)
・京都の神社・お寺巡り (研究や人生に疲れたら,ふらっと行っています)
いつか時間ができたら執筆したいテーマ
・電気機器関連 (例えば,電気-機械エネルギー変換の基礎物理に着目して)
・応用超伝導
(例えば,B-H構成式の非線形性と,Ohmの法則を包含する超伝導体のJ-E非線形構成式を組み合わせた超伝導応用のための標準理論などについて)
・静寂(しじま)の喧騒
・科学者の権利と義務
研究を続ける上で大切にしていること
走り続けろ!,そうすれば必ず新しい景色が見える.